はじめに
オープン・ジャパン・プロジェクトとは、日本の企業が LGBTQ (Lesbian レズビアン, Gay ゲイ, Bisexual バイセクシュアル, Transgender トランスジェンダー, Queer/Questioning クィア又はクエスチョニング) の人々に対して、寛容で働きやすい環境を提供する運動です。
企業の方々へ
ご賛同いただける企業は、このロゴマークを公式ウェブサイトに表示し、現在または未来の従業員の方へ大事なメッセージを送ることができます。
このロゴマークを掲げる会社は、下記のメッセージに同意しています。
- 代表者(CEO)を筆頭に社員がLGBTQの人々に寛容であり、ありのままの自分でいることを歓迎し、受けいれる環境があります。
- LGBTQの人々に対して、思いやりを持って常識的な接し方をします。
- 単純に優秀な人材を採用することに力を入れています。性的指向等によって採用判断が変わることはありません。
このロゴマークを掲げた企業で働こうと考えている方へ
このマークは次のことを意味しています。
- その企業は、先進的かつ進歩的であり、一人一人の従業員を大事にしています。
- その企業は、キャリアやハラスメントを恐れることなく、LGBTQであることを公言できる環境を提供しています。
- その企業内で問題や質問があった場合は、CEOや担当のスタッフに相談しサポートを得ることができます。
FAQ
この運動をどうして始めたのですか。
理由は沢山あります。
- 今は年です。この時代にLGBTQの人々は、友人や同僚、家族の前ですら自分らしくオープンでいることが出来ない状況にあります。
- 私は、もし自分の社内にLGBTQの人がいるなら、LGBTQでない人が感じるのと同じように歓迎され、受け入れられていると感じられる会社でありたい、と思います。
- 人間は自分のいる環境に満足し、受け入れられていると感じた時に、一番ベストを尽くすことができます。
- 更に、最近の研究が示す通り多様性のあるチームには、無いチームより良い結果が得られます。会社経営の視点からも非常に有効なことなのです。
なぜ企業がそれを推進するのでしょうか。
人道的に正しいことであると同時に、企業も実務に関わる問題として取り組む必要があります。
もしビジネスとして生き残り、競合に勝ち続けるなら、有能な人材は不可欠です。非常に有能なLGBTQのスタッフがいても、その人が社内で働きづらく能力を発揮できなければ、そのビジネスは競争に勝ち続けることが出来ないでしょう。
このロゴマークはどこに掲示したらよいでしょうか。
どこでも構いません。私たちはウェブサイトのフッターに入れていますが、企業概要ページでも構いません。
海外では同じような取り組みはあるのでしょうか。
はい。米国では “It Gets Better Project” と呼ばれる有名な団体があります。暴力を受けたり、社会から無視されているように感じる若い世代のLGBTQの人々に対し、寛容な社会と理解ある職場を提供するために活動しています。
このプログラムは、米国のオバマ大統領をはじめ、俳優のジョージ武井、トム・ハンクス、歌手のレイディ・ガガなど数々の著名人に支持されています。また企業としては、Apple、Google、Facebook、ソニーピクチャーズエンターテイメントなど多くの企業が賛同しています。
もしロゴマークを掲示して、顧客を失うことがあったらどうしますか。
もし社内の労働環境を良くすることで失う顧客なら、貴社にとって必要な顧客ではないかも知れません。
どうして日本で活動するのですか。
喜ばしいことに、ここ数年で日本のLGBTQへの関心は徐々に広がり、メインストリームになりつつあります。長い間LGBTQの人々は日本の社会から隠されていたため、一般の人はLGBTQの人々と関わった経験が少なく、問題の認知度自体が高くありません。
日本でLGBTQを敵視する人々は、自分の知り合いや近しい人がLGBTQであると知れば、考え方を改めざるを得ないでしょう。海外でも、自分の同僚や子供、友人、両親、家族などがカミングアウトし始めると、国中で同様の現象が起き、議論が活発に交わされるようになりました。結果として、「これはそんな大げさなことではなく普通のことなんだ。」「全て受け入れたらいいんじゃないか。」という考えになりました。
このウェブサイトが、少しでもそんな流れの一部になれれば幸いです。
このポリシーを行使することで会社運営に問題はでませんか。
個人的には、大事なスタッフが自分以外の人間を演じる必要があること自体、非常に心苦しいですし、そちらの方が問題だと思います。
どんな変化も適用期間を経て、最終的にはそれが受け入れられます。経営者と従業員の理解とサポートがあれば、より早く受容的な労働環境にシフトすることができるはずです。
あなたは誰ですか?
私の名前はジェイ・ウィンダー (jay@open-japan-project.com)、そして一緒にこのプログラムを担当する伊藤綾香 (ayaka@open-japan-project.com) です。
これは私たちにとって重要で大切なプロジェクトですが、残念ながら他の主要業務のため、質問の返答にはお時間をいただく可能性があります。同様の理由から、社会貢献活動のプロセスはできる限り自動化させていただいています。皆様の良心に基づいて利用いただけますよう、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
社風自体は閉鎖的なのにかかわらず、このロゴを使用する企業についてはどうお考えですか?
そういう企業は、会社の評判を下げ、後々自分の首を締めることになります。またこのロゴマークを表示する会社は下記の誓約を遵守しなくてはなりません。
ただし、私たちはロゴを掲示した会社に対して取り締まりをすることはありません。このロゴマークを表示することは、その会社が個人の性別や嗜好に関わらず優秀な人を採用していると伝えるための手段です。
もし新しい従業員が来ても、社内環境に不満を持てば、その職を離れるでしょう。または彼らの採用者に「私が思い描いていた職場環境とは違います。改善してもらえませんか?」と尋ねるでしょう。
あなたは日本は変われると思いますか?
もしこの活動のおかげで、たった一人の人が人生で初めて、オープンで働きやすい環境で仕事ができるようになるのであれば、十分に価値のあるものだと思います。
このような経験が積み重なって、より多くの人に影響を与えることができれば、と願っています。
どのようにして沢山の企業を巻き込んでいけるでしょうか。
巻き込もうとしない方が良いのかもしれません。
これは外に広げていく活動ではなく、中にゆっくりと広めていく活動です。こういった活動は、共感に基づいて自らの選択によってなされるべきものであり、企業の考え方を強制的に変えるための手段ではありません。
またこのプログラムへの参加を強制するようなキャンペーンは、あってはなりません。他人に自分の意思を尊重してほしいなら、同じように相手の意思を尊重するように努めるべきであるからです。
そのうち人々は、環境の多様性(ダイバーシティ)が成功の鍵であることに気づき、様々なバックグラウンドや趣味嗜好を受けいれる労働環境作りに取り組むようになるでしょう。
他の団体とも協働していますか?
はい、私たちは「Fruits in Suits Japan.」という東京を拠点に活動しているLGBTQ団体とパートナーシップを組んでいます。働くLGBTQの人々を支援する団体で、その中でも東京支部は職業訓練、会社方針に関するコンサルティングや職員に対して働きやすい環境作りに力を入れて取り組んでいます。
誓約
より多様で生産的なチームになるために、このロゴをダウンロードし、ウェブサイトに掲げる企業は以下を誓約します。
- 会社または組織の代表者(最高経営責任者CEO)は、このイニシアチブを十分に認識し、全面的に支持しています。
- 同社はLGBTQの人々のために協力的な環境を提供します。
- LGBTQの人がいじめや非難などの恐怖に晒されることなく、個人的な問題を公然と議論することができる相手が社内にいます。
追記:将来的にはオープンソースのLGBTQ企業内ポリシー文書など、さらなる無料サービスを提供する予定です。現在のところは、IBMやAppleまたはFruits in Suits JapanなどのLGBTQポリシーを参考にしていただけます。
この活動を支援する企業一覧(随時更新)
社名 | 参加日 | 担当者 1 | 担当者 2 | |
---|---|---|---|---|
![]() |
メイクリープス株式会社 | 2016/09/29 | ジェイ・ウィンダー | 伊藤 綾香 |
![]() |
Business in Japan | 2016/09/29 | ジェイソン・ボール | マイケル・シャノン |
![]() |
Disrupting Japan | 2016/09/29 | ティム・ロメロ | |
![]() |
メリービズ株式会社 | 2016/09/29 | 工藤 博樹 | |
![]() |
96 PROBLEMS | 2016/09/29 | 渡邊ベンジャミン広司 | デイヴ・スミス |
![]() |
Vesper | 2016/09/29 | 谷口 優 | ジョン・シールズ |
![]() |
Peatix | 2016/09/29 | 原田 卓 | |
![]() |
Stripe | 2016/09/29 | 伊藤 麻紀子 | |
![]() |
Tacchi Studios | 2016/09/29 | マーク・マクファーレン | |
![]() |
Creww株式会社 | 2016/09/29 | 伊地知 天 | 石井 こずえ |
![]() |
PIPELINE株式会社 | 2016/09/29 | Allan Watanabe | |
![]() |
Sparkle Box | 2016/09/30 | 太田 理加 | |
![]() |
500 Startups Japan | 2016/09/30 | ジェームズ・ライニー | 澤山陽平 |
![]() |
Justa Japan | 2016/10/03 | ||
![]() |
Zehitomo | 2016/10/04 | Jordan Fisher | James McCarty |
![]() |
Code Chrysalis | 2017/04/12 | Kani Munidasa | Yan Fan |
![]() |
Rich Table Inc. | 2017/05/18 | ||
![]() |
WOVN.io | 2017/08/09 | Jeff Sandford | Masako Wagenaar |
![]() |
Score Studios LLC | 2017/08/09 | James Kay | |
![]() |
Active Connector Inc. | 2019/09/11 | Asami Matsumoto | Nichole Josh Syjueco |
![]() |
EDAMAME Digital Marketing Japan | 2020/01/24 | 清水クニー |